先輩からのメッセージ

ご利用者様はみんな人生の大先輩。
学べることがあるんです。

羽田野 誠
松風園 主任生活相談員 統括主任

養護老人ホームの現場管理や職員教育に関わる業務、ご家族や外部の様々な方々との窓口業務のほか、入居している方と直接関わって悩み事の解決をはかったり、入浴介助や食事介助の介護業務など、仕事の内容はさまざまです。
この仕事の魅力はと言えば、人の役に立ったり社会に貢献できていると実感できる点がまずあげられます。もう一つは学べることでしょうか。入居者の皆さんは人生のいろいろな経験をしてきた方々ですので、そこから学べることもあるし、それで自分自身も成長できるんじゃないでしょうか。
聞き上手な人、観察力のある人、人の気持ちに寄り添える人がこの仕事に向いていると思います。

協力し合うことが自然にできる職場の雰囲気が気に入っています。

職場では職種や担当を超えてサポートしあうのが当たり前となっていて、チームワークで成果が出せる点が気に入っています。自分のような中途採用でもキャリアアップできる仕組みがちゃんとあるし、安定しているので定年までしっかり働くことができると思えるのも良い点だと思います。
ゆめの里は事業所の数もあり業務の種類も多くて、多様な働き方が受け入れられるので福祉介護の仕事に就く者にとってはありがたいですね。
現状では休憩や休日はしっかりとれるし、休日出勤もないのでオフの日は仕事のことを考えず自宅でしっかり身体と心を休ませるようにしています。

人間関係に悩まなくて済むことと、
出産後も働きやすいことがポイントですね。

齊藤 瑠美
ゆめの里和田 介護士

特別養護老人ホームで高齢者の日常を支える仕事をしています。
もともとお年寄りは好きだったので、高校を卒業して迷わず福祉の専門学校に進み、ここには新卒で入社しました。ただ、私が入った年は同期入社がおらず私一人だけだったので、相談相手がいないのに職場の人間関係は大丈夫かなと最初は不安でしたが、先輩は何でも相談に乗ってくれるし、仕事のやり方も丁寧に教えてくれるし、年齢を問わず職員同士の仲がいいのがここの特徴かもしれません。これは私にとって働きやすさにつながっています。
それと女性の立場からは、産休・育休制度が充実していて出産後も働きやすい環境であることは大きなポイントですね。

利用者一人ひとりに合った介護が理想です。

利用者の皆さんにはそれぞれ今までの生活習慣がありますし、趣味趣向も違うので、できるだけ一人ひとりの意向に合わせた介護を心がけています。ただ実際は同時に何人もの利用者の対応はできないし、安全性も考えると人手が足りていないのでなかなかな完全にはできませんが。
ある利用者さんの残存機能を生かしながら貼り絵を完成させて達成感を得てもらった事があって、それは自分の中ではすごく印象に残った出来事でした。こういったことの積み重ねがやりがいにつながっているんだと思います。
利用者の皆さんが笑顔を見せてくれたり、「いつも頑張ってるね」と声をかけてくださるとやっぱり嬉しくなります。皆さんと話をすることで学ぶことがたくさんあります。
将来は今まで以上にたくさんの知識を身につけて、頼りにしてもらえる存在になりたいと思っています。

その人に合わせたケアがしたく
ユニット型特養のゆめの里を選びました。

平林 洋美
ゆめの里今井 介護職

ユニット型特別養護老人ホームで、入居者の食事、入浴や排せつの支援を行っています。
忙しくケアするのではなく、ゆっくりその人に合わせたケアができる施設です。
一緒に働く仲間は優しくて、日々笑顔で入居者さんと接しています。
入居者さんと一緒におしゃべりをしながらのおやつ作りでは、泡だて器で混ぜるとか盛り付けなど入居者さんが出来ることをやってもらい、出来たおやつの味が美味しかったと入居者さんの笑顔を見ることができた時には私もうれしくなります。

研修参加の機会が多くて、キャリアアップできます。

この職場は、自分がやってみたいと思っていることをやらせてもらえます。
ユニットケアをはじめとする研修の機会が多く、年齢に関係なく自分自身をキャリアアップできる環境が整っていてとても勉強になり、そこを評価してもらえることは自分にとって励みになります。
休みも多く、コロナ禍以前にはよく時間があればリュックにカメラを放り込んで、北アルプスに出かけました。景色をカメラに収めたり、コーヒー片手に絶景で心を洗われたり、自分の時間も大事にしてリフレッシュしながら勤められる職場です。
人と関わることが好きな方もそうでない方も、笑顔に支えられる魅力的な施設で、一緒に働いてみませんか。

「最後の過ごし方」のお手伝いも大切な役目。
やりがいにつながります。

塚田 昭子
ゆめの里朝日 看護師 主任

施設に入居されている方の健康管理や外部リハビリの対応、感染症の予防対応などをしています。健康管理とは薬の管理、傷などの処置、緊急時の対応、毎週の回診介助などです。
入居者さんと毎日話をしながら状態把握することはもちろんですが、ご家族とのコミュニケーションも大切な仕事です。
入居者さんの脳梗塞などの病気を早期に気が付くことができ、入院治療後に戻ってこられた時はお役に立てたんだと素直にうれしいです。
立場上、看取ることも仕事の一つになります。入居者さまやご家族が望んでいるであろう「最後の過ごし方」に近づけるお手伝いも大切な仕事で、それはそれで充実感につながるんです。

看護師にとっても、いろいろな意味で働きやすい職場です。

私は親が看護師だったので、一番身近な職業に就いたことになります。看護師といってもここでは夜勤もないし、ある程度自分で仕事をコントロールできるのでこの職場を選びました。ゆめの里朝日は自然に囲まれた立地で、空気もきれいだし静かな環境です。地域の皆さんとの交流もたくさんあって、ご近所のお友達が気軽に遊びに立ち寄ってくださるアットホームなところです。
職場では気軽に話ができる雰囲気があり楽しく働いています。入居者さんとも冗談を言い合ったりして楽しく過ごしています。

スタッフがのびのびと仕事をし、
向上できる環境づくりを大切にしています。

山﨑 弘美
ゆめの里和田 生活相談員

グループホームの経営やケアに関わりながら、介護員としても現場で働いています。グループホームは認知症ケアのため、外部研修を活用したりしながら常に職員が知識の向上がはかれるような取り組みも大切な仕事です。
ここでは利用者さんが毎日を楽しく過ごせるよう、レクレーションやコミュニケーションに力を入れています。具体的には今の瞬間瞬間を大切にし、笑う時間が多くなるよう、一緒に過ごす時間を多くできるようにしています。
職員間の連携がとても大切なので、なるべく一人ひとりと話せるような時間を作っています。私の方針としては、職員の想いをできるだけ引き出したいので指導として怒ることはしません。ほめて伸ばすよう、先ずは聞く姿勢を大切にしています。

高齢の方と毎日話すのは楽しいし、自分も成長していけるんです。

毎日が違い新鮮です。新たな発見ができた時、利用者さんが目を見て話してくれた時、本当に嬉しいですね。
以前、個人病院で看護助手をしていた時に高齢の患者さんと関わることがとても多く、毎日お話しするのがとても楽しくなっていきました。その時に「あっ、介護福祉の勉強をしてもっと高齢の方と関われる仕事をしたい」と思い、この道を選んだんです。
この職場は成長したいという思いのある人は向いていると思います。介護の世界は、日々変化していきます。常に新しい情報を身に着ける必要があります。学ぶことが好きな方は福祉関係の仕事をお勧めします。ゆめの里では皆優しいし面白い人たちが多いです。気軽に相談できる環境でもあるので、話好きな人はさらにおすすめですね。
以前私がプライベートな理由で元気がなく、ちょっと落ち込んでいた時、利用者さんから「なんかいつもより元気がないじゃん。どうしただ?」と声をかけられたことがありました。「あっ、いけない!こんな顔しちゃダメだ!」と反省し、同時に「いつも見ているのは利用者さんの方なんだ」と思いました。気付かせてくれることがとても多く、元気ももらいました。プライベートで苦しい時こそ、仕事をすると元気が出てきますね。
命を預かると同時に、利用者さんの人生も預かっています。残りの人生を利用者さんが満足できるよう生きていくには、と考え悩むことがあります。そんな時、私自身も少しずつ成長しているのかもしれません。

地域の様々な方々と連携しながら
仕事に取り組んでいます。

三木 千弘
松本市河西部西地域包括支援センター
主任介護支援専門員

地域包括支援センターの仕事は高齢者の方や高齢者を介護している方の身近な相談窓口です。総合相談をはじめ、介護予防マネジメント、権利擁護、包括的・継続的ケアマネジメントなどさまざまな相談に対応します。私自身は地域のケアマネージャーなど介護に関わる方々への支援や助言、医療機関などとの調整を主に行っています。
今まで特別養護老人ホームでの介護職を9年間、ケアマネージャーを7年間経験してきましたが、地域に出て在宅に関わる仕事もしたくて今の職場を希望しました。
この仕事のやりがいは地域の方々との連携にあります。ケアマネージャー、医療機関、弁護士、社協、地域づくりセンターなどの専門職のほか民生委員、町会長といった地域の方々とも連携し問題解決にあたっていきます。こういったなかで様々な気付きや学びがありますし、出会いがあるのも魅力です。

資格を取ることで、より役に立てる自分を作っていきたい。

介護を必要な方やご家族からの様々な相談への対応は、私一人でできることは限られています。だから地域の連携した力がより発揮されるように頑張らなければなりません。
今、認定社会福祉士の研修を受講しています。資格は取得そのものが目的ではなく、学ぶことでより幅広くたくさんの人の役に立てるように、少しずつでも自分の力をつけていきたいと思います。